プロフィール/浦川宜也

浦川宜也/Takaya URAKAWA

photo (C) S.Toha

浦川宜也/Takaya URAKAWA

1940年東京生まれ。就学前、両親より絶対音感教育を授けられる。幼時に鈴木慎一氏よりヴァイオリンの手ほどきを受け、6歳で小野アンナ女史の門をたたき10年間指導を受ける。9歳で学生音楽コンクール第1位、11歳で初リサイタル、13歳で第22回音楽コンクール入賞、近衛秀麿氏に認められ、チャイコフスキーの協奏曲でデビュー。以後、ABC交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団と共演。東京藝術大学附属高校で井上武雄氏、J.イスナール女史に師事。

1959年、東京藝術大学入学の年に西ドイツ政府DAAD奨学生として渡独。西ベルリン音楽大学でG.タッシュナー氏に師事の後、M.シュヴァルベ氏の門に入る。1961年秋バイエルン州の奨学金を得てミュンヘン国立音楽大学に入学、W.シュトロス教授の許で高度な技術的修練と同時にドイツ音楽の本質への洞察の方法を学ぶ。1964年同音大を首席で卒業後、直ちに中部プファルツ交響楽団の第1コンサートマスターに、翌1965年春、大指揮者J.カイルベルト氏に認められ、バンベルク交響楽団第1コンサートマスターに就任。1968年、同団の訪日に同行し話題となる。1969年まで同職を務める傍ら、同団室内楽グループのリーダーとしても活躍。1970年代にはソリストとして独立し、西ドイツ、オランダ、スイス、ポーランド、チェコ等の主要オーケストラと協演の他、西ヨーロッパ各地でリサイタルを行う。1974年、渡欧後日本で初リサイタルを機に「ヨーロッパの伝統を受け継ぐ新しいタイプのヴァイオリニスト」として注目を集める。

1981年に帰国。東京藝術大学助教授を経て、1984年より教授として教育活動と並行し、精力的にレコード、CD録音を行い、バルトーク無伴奏、4大協奏曲、ベートーヴェン、ブラームスのソナタ全曲、J.S.バッハとモーツァルトのほぼ全ての作品の収録を成し遂げる。海外ではワシントン国会図書館シリーズでクライスラーのグァルネリを奏するなど、USA、オーストラリア、中国、シンガポール、欧州各地に及び、国際コンクール審査、内外のセミナー等にも招かれる。また、楽譜の校訂も手がけ、特にベートーヴェン・ソナタ、バッハ無伴奏、モーツァルト協奏曲他多数に及ぶ。

2008年、東京藝術大学を定年退任し、現在は同大学名誉教授、東京音楽大学大学院担当客員教授として後進の指導にあたる。

>>浦川宜也の作品はこちら